いま話題の料理宅配サービスUber Eats(ウーバーイーツ)。
最近はエリア拡大により利用者数がどんどん伸びています。
そこで、今回はウーバーイーツとはどんなサービスなのか、注文から配達までの仕組みはどうなっているのかなどをわかりやすく紹介していきます!
ウーバーイーツとは?
ウーバーイーツとは、スマホのアプリを使ってレストランの料理を注文し、指定の場所まで届けてくれる料理宅配サービスです。日本では2016年9月より東京でスタートしました。運営会社はカーシェアリングサービスなども手がけるUberです。
ウーバーイーツは簡単に言うと出前(フードデリバリーサービス)なのですが、一般的な出前とは異なる点がいくつかあります。
ウーバーイーツの仕組み・特徴

出典:UberEats公式HP
ウーバーイーツの最大の特徴は、配達員として登録した人がレストランから利用者の自宅まで料理を運んでくれる点です。
お店のスタッフが配達をするわけではありません。
これにより、以前は配達スタッフがいなくてデリバリーができなかったお店でも、Uber Eats Japanと提携することでデリバリーサービスを行うことが可能になりました。
提携店舗は、大衆食堂の「大戸屋」やファーストフードの「マクドナルド」、「クリスピークリームドーナッツ」や「銀だこ」など数百〜数千店舗に及びます。
わたしたち利用者はウーバーイーツを利用することで、レストランで提供されるようなちょっぴり贅沢な料理を自宅や職場などで楽しむことができます。
また、注文はアプリで簡単に行えます。支払いはアプリに登録したクレジットカードから自動決済される方式です。従来のデリバリーサービスのように現金を用意する必要はなく、より簡単に注文できる仕組みとなっています。
以下、ウーバーイーツの公式動画です。
ウーバーイーツを利用するメリット・デメリット
一般的なデリバリーサービスとは少し異なるウーバーイーツ。
そのメリット・デメリットを紹介します。
ウーバーイーツを利用するメリット
- 家から一歩も出ることなくレストランの料理を食べられる
- 一品から注文できる。最低利用金額の設定等がないので、単身者の人でも気軽に注文可能
- 注文〜配達までの時間が早い。自宅近くのお店なら20分以内に配達される
- 事前決済(クレジットカードorデビットカード)なので現金支払の煩わしさがない
- どんな配達員が来るのか、配達員が現在どこにいるのかアプリで確認できるので安心
- 受取時、配達員に顔を見られたくない場合は玄関先に置いといてもらうこともできる
ウーバーイーツを利用するデメリット
- 商品金額に配送料や手数料が含まれるので値段が高い(混雑時などは配送料が上がる)
- 利用できるエリアが限定される(東京・横浜・川崎・大阪・京都・神戸・名古屋)
- 現金払いができない
- たま〜に注文した商品と違うモノが入っていたり商品が不足していたりする
ウーバーイーツのメリット・デメリットまとめ
ウーバーイーツの営業時間
ウーバーイーツの営業時間は、朝の9時から夜の12時前後です。
ただし、店舗によって営業時間が異なる場合があります。
アプリを開けばオーダーできる店舗・できない店舗がすぐにわかります。
ウーバーイーツの料金や配送料
ウーバーイーツの料金は、
料金=商品代金+(配送料+手数料)
となっています。
配送料と手数料はレストランからお届け場所の距離によって変わり、だいたい380円〜1000円くらいです。
商品代金は約500円〜なので、合計900円〜といったところです。安い商品でしたらマクドナルドが最安値かもしれません。
ウーバーイーツの使い方・注文方法
①アプリをダウンロード
②名前、メールアドレス、携帯電話の番号、パスワード、お届け先、クレジットカード情報を登録
③アプリで料理を選択
④「注文する」をタップ
⑤注文・配達状況を確認しながら待つ
⑥配達員が到着したら商品を受け取る
ウーバーイーツの使い方はとっても簡単。スマホに慣れている方ならすぐに注文できるので、対象エリアの方はぜひ試してみてください!